賃貸物件の中には、水道代が毎月固定額で設定されているケースがあります。たとえば「月額2,000円」や「月額3,000円」というように、使用量に関わらず同じ金額を支払う仕組みです。こうした固定制は、家計の予測が立てやすいだけでなく、暮らし方によっては非常にお得になる場合があります。ここでは、水道代が月額固定のメリットを具体的に解説します。
1. 家計管理がしやすい
水道代が固定額であれば、毎月の支出が一定になるため家計管理が簡単です。使用量に応じて金額が変動する従量制とは違い、予算を組む際に「今月はいくらになるだろう」という不安がありません。特に節約初心者や固定費をしっかり管理したい人にとって、安心感のある仕組みです。
2. 使用量を気にせず水を使える
従量制だと「使いすぎて請求が高くなったら困る」という意識から、必要以上に水の使用を控えてしまうこともあります。しかし、固定額であれば使用量を気にせずに使えるため、洗濯や掃除などの家事を効率的に行えます。ファミリー世帯では、子どもの衣類や布団を頻繁に洗いたい場合にも助かります。
3. 季節やライフスタイルの変化に強い
夏場はシャワーの回数が増え、冬場はお風呂のお湯をためる頻度が高くなります。また、花粉の季節は洗濯物を室内干しにするため洗濯回数が増えることもあります。固定額であれば、こうした季節変動による請求額アップを気にせずに生活できます。
4. 単身者でも精神的なゆとりが持てる
単身者の場合、水道の使用量は少ない傾向にありますが、来客があったり、長時間の料理や掃除を行うと一時的に使用量が増えることもあります。固定額であれば、こうした変動を気にする必要がないため、生活の自由度が高まります。
5. まとめ洗いやまとめ掃除がしやすい
水道代が固定の場合、洗濯や掃除をためてから一気に行う「まとめ作業」がしやすくなります。まとめて行うことで時間効率が上がるだけでなく、家事の計画が立てやすくなります。特に家族が多い場合は、一度に大量の洗濯をすることが多いため、固定額は大きなメリットです。
6. 家賃や光熱費込みの物件ではさらにお得感がある
中には、水道代だけでなくガス代や電気代も一定額で含まれる「光熱費込み」の賃貸物件もあります。こうした物件では固定額の恩恵がさらに大きく、引っ越し後の生活費シミュレーションがしやすくなります。
7. 支払い方法がシンプルになる
水道代が固定額であれば、請求は家賃と一緒にまとめて行われることが多く、支払い管理が楽になります。複数の公共料金の請求書を確認する手間が減り、支払い忘れのリスクも軽減されます。
8. 水漏れなどのトラブル時にも請求額が変わらない
通常、水道の従量制では水漏れが発生すると請求額が大幅に増えることがあります。しかし固定額の場合、料金が変動しないため、精神的な負担が軽減されます(もちろん、早期発見と修理は必要です)。
9. ファミリーやシェアハウスでの割安効果
複数人で住む場合、水道使用量はどうしても多くなります。固定額であれば人数が増えても料金は同じため、実質的に一人当たりの水道代は安くなります。シェアハウスやルームシェアでは、この点が大きな魅力です。
10. 長期滞在型や二拠点生活にも安心
長期間同じ場所に住む人や、二拠点生活で自宅を空けることが多い人にとっても、固定額は予算管理をシンプルにします。使用量が少なくても「高くなる心配」がないため、安心して利用できます。
まとめ
賃貸物件で水道代が月額固定というのは、家計管理のしやすさ、使用量を気にしなくて良い安心感、季節変動や生活スタイルの変化への対応力など、多くのメリットがあります。特に家族が多い世帯や水を使う機会が多い人にとっては、従量制よりもコストパフォーマンスが高くなるケースが少なくありません。
ただし、使用量が極端に少ない人にとっては、従量制のほうが安くなる可能性もあります。引っ越し先を選ぶ際には、自分の生活スタイルと照らし合わせ、固定額のメリットを最大限に活かせる物件を探すことが大切です。